藤宮史の二番煎じなアートな気分

手軽で笑える現代美術的なことをやって、不定期に掲載します。

第10回 版画生活

 

                  はじめに

 ここ15年ほどの私の創作活動は、猫の木版画制作や木版漫画制作がおもな仕事になっていた。しかし、これからは現代美術的な匂いのする「藤宮史の二番煎じなアートな気分」もときどきやりながら版画制作もやってゆきたいと思う。

                ✤✤✤ 今回の提案 ✤✤✤

 今回は、アカデミックな版画づくりを提案してゆきたい。しかし、モチーフになるものは、薔薇の花や猫、美しい山河、美しい婦人像などではなく、日常生活でよく目にするもの、ありふれたものを作ってゆく。版画生活というタイトルにしたが、生活版画でもよかった。どちらかと云うと、日頃生活していて使っているものを版画にすると云うことで、生活版画のほうが気分として近い。また、技法としては、銅版のエッチング、ドライポイント、木版の板目版木をおもに使う。(今回の掲載する版画は過去30年間につくられたものです)

  ■実際につくってみた

 これは、私が阿佐ヶ谷の三畳ひと間のアパートに住んでいたときに作った単色木版画である。絵のモチーフは、その三畳間の窓から見える、路地を挟んで建つ同じような造りのアパートの、ところどころ錆びた雨戸に印刷されていたもので、その雨戸はただ塗装もないトタン板で造られ、トタン板の製作会社のトレードマークが雑で荒っぽいステンシル印刷でつけられていた。

f:id:fuhito_fujimiya:20150309033253j:plain

制作当時は、薄い青色の陶器を包む緩衝材の紙であったが、ご覧のとおり今は色褪せている。木版画で象と数字、英字を墨で刷ってある。

 

 次は、いわしの油漬け缶詰の包装紙である。刷りの工程がたいへんで、1枚だけ刷って終わりにしてしまった。

f:id:fuhito_fujimiya:20150309041548j:plain

RED ROSEという缶詰らしい。木版多色刷り(3版)に銅版(エッチング)でつくってある。

 

 そして、粉薬の袋である。薬は、このとおり青色のもので、ビニールの小さな袋にパックされていた。この版画は、銅版(エッチング)で2版、木版で2版、計4版で作られている。

f:id:fuhito_fujimiya:20150309042903j:plain

 ▲23歳のとき、胃腸病を患って処方された薬である。

 

 また、こんな物も作った。これは切手シートを模した銅版画(エッチング)である。木版も併用している。「藝術雜誌發行」「創始十周年記念」と篆書で書かれてある。

f:id:fuhito_fujimiya:20150309043312j:plain

 ▲1銭5厘の切手を模している。

 

 19歳頃は、バーコードにこだわっていた。銅版技術が未熟で、製版も印刷も思いどおりにはいっていない。しかし、気持ちはこもっていた。

f:id:fuhito_fujimiya:20150309044225j:plain

 ▲版画作品の一部分である。

f:id:fuhito_fujimiya:20150309045926j:plain

こちらも、版画作品の一部分である。リプトンの紅茶のバーコードを参考にしている。

f:id:fuhito_fujimiya:20150309194642j:plain

強い腐蝕で版のふちが削れている。

 f:id:fuhito_fujimiya:20150309203933j:plain

こちらも銅版画(エッチング)である。

f:id:fuhito_fujimiya:20150309203557j:plain

透明水彩絵具をつかい木版で刷ってある。

f:id:fuhito_fujimiya:20150309203722j:plain

エッチングで製版した銅版をつかいエンボスと鉛筆でバーコードを表現している。

 

 30年ほどまえ、雑誌に掲載されていたホテルの壁紙の模様を木口木版でつくってみた。不透明水彩絵具使用なので印刷がうまくゆかず不鮮明である。

f:id:fuhito_fujimiya:20150309045110j:plain

版を彫るのにビュラン(西洋彫刻刀)で2週間かかった。

 

  また、これは布地の柄を模写したもので銅版(エッチング)で印刷してある。

f:id:fuhito_fujimiya:20150309201643j:plain

ふたつの布柄のイメージを組み合わせてつくっている。

 

 それから、新聞の天気図にこだわっていたときがあった。

f:id:fuhito_fujimiya:20150309200123j:plain

エッチングの味わいを気にしながら絵をつくっている。

 

また、版画ではないが、こんなものを作ってみた。木彫にニスが塗ってある。

f:id:fuhito_fujimiya:20150309205434j:plain

今では白熱電球は旧時代的であるが、昔はこれしかなかった。

 生活の、日用品に目をむけてみると、思いがけず美しいと感じることがある。それらの、そのときどきを版画に定着してみた。

 

 

藤宮史 (フジミヤ フヒト)

1964年生まれ 版画家、漫画家

 平成17年(2005年)第7回アックスマンガ新人賞を受賞する。また第12回、13回、17回の文化庁メディア芸術祭において審査委員会推薦作品に選出される。1999年から2002年の三年間、漫画家の永島慎二氏の銅版画制作の助手をつとめる。

第9回 なんでもアイロン プリント・アート

                  はじめに

 ここ15年ほどの私の創作活動は、猫の木版画制作や木版漫画制作がおもな仕事になっていた。しかし、これからは現代美術的な匂いのする「藤宮史の二番煎じなアートな気分」もときどきやりながら版画制作もやってゆきたいと思う。

                 ✤✤✤ 今回の提案 ✤✤✤

 今回も、「文学Tシャツ」のときと同様にTシャツにアイロンプリントを貼ってゆきたい。しかし、貼るものは文学から離れて、どんなものでも、なんでも貼って、このTシャツを見た人が、変だな、びくっくりしたな、面白いなと、思ってくれたらいい。

  

  こまったTシャツ

  実際につくってみる

 まずアイロンと、アイロンプリントシートを用意する。(前回とおなじである。)

f:id:fuhito_fujimiya:20150227181614j:plain

f:id:fuhito_fujimiya:20150227181631j:plain

このアイロンプリントシートはパソコンのプリンターで印刷できる。

f:id:fuhito_fujimiya:20150227190053j:plain

アイロンをかけるのはおなじなので、画像もおなじものである。

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150307005601j:plain

 Tシャツの上に、コンビニ袋が置いてある。・・・・・ように見えるが、実はコンビニ袋をデジカメで撮影し、アイロンプリントシートに印刷して、アイロンで貼りつけたものである。

f:id:fuhito_fujimiya:20150307010839j:plain

しかし、画像を見るかぎりコンビニ袋が置いてあるようにしか見えない。

f:id:fuhito_fujimiya:20150307010705j:plain

ハンガーにつるしてみると、コンビニ袋がアイロンプリントであることがわかる。

 

 また、こんなものをやってみた。

f:id:fuhito_fujimiya:20150307011835j:plain

揚げたてのコロッケにソースである。

f:id:fuhito_fujimiya:20150307012146j:plain

だいぶ目が慣れてきて、なんとなくコロッケがプリントされているのがわかる。

f:id:fuhito_fujimiya:20150307012330j:plain

ハンガーにつるしてみれば、一目瞭然である。

 

 次は、溶けたチョコレートである。シャツにチョコレートをつけたりしたら、どれだけ怒られるかわからない。が、これもプリントである。

f:id:fuhito_fujimiya:20150307015259j:plain

布地がゆがんでいるため、チョコレートもぐにゃりとなっている。

f:id:fuhito_fujimiya:20150307020029j:plain

Tシャツの全体像である。

 

 また、次は、ポテトサラダである。

f:id:fuhito_fujimiya:20150307045108j:plain

残念ながらポテトサラダに立体感がない。

f:id:fuhito_fujimiya:20150307045403j:plain

遠目にみると、すこしポテトサラダ感が復活している。

f:id:fuhito_fujimiya:20150307045535j:plain

あんまり離れて見ると、判別不能になる。ふつうシャツにポテトサラダの組み合わせはないので判らなくなるのだろう。(ちなみにTシャツがなくなり、長袖のシャツになっている)

 

 ポテトサラダを食べたら、また揚げものが欲しくなる。

f:id:fuhito_fujimiya:20150307050305j:plain

こんがり揚がったイカフライである。

f:id:fuhito_fujimiya:20150307050357j:plain

シャツと合っている。

f:id:fuhito_fujimiya:20150307050500j:plain

意外とグットデザインである。けっこういい。

 

 ・・・・・・・・まだまだ、なんでもアイロン プリント・アートはつづく。

 

 

藤宮史 (フジミヤ フヒト)

1964年生まれ 版画家、漫画家

 平成17年(2005年)第7回アックスマンガ新人賞を受賞する。また第12回、13回、17回の文化庁メディア芸術祭において審査委員会推薦作品に選出される。1999年から2002年の三年間、漫画家の永島慎二氏の銅版画制作の助手をつとめる。

 

 

第8回 ぼんやり観光旅行

                   はじめに

 ここ15年ほどの私の創作活動は、猫の木版画制作や木版漫画制作がおもな仕事になっていた。しかし、これからは現代美術的な匂いのする「藤宮史の二番煎じなアートな気分」もときどきやりながら版画制作もやってゆきたいと思う。

                  ✤✤✤ 今回の提案 ✤✤✤

 インターネットの世界は、たとえて言うならば、夜寝てみる夢に似ているところがあると思う。ネットサーフィンをしていると思いがけない物を見、思いがけない感想を持つときがある。今回は、ネットとパソコン世界の特性をいかして遊んでみたいと思う。

 「ぼんやり観光旅行」とは、文字通りぼんやりした風景に出逢いながら旅情を満喫するものである。今回の企画の当初は、風景写真のなかに不特定多数の人々が写り込み、個人情報が不用意に洩れてゆくのを防ぐために、背景の人々や特定の物をぼかしていったが、あれも、これもと、ぼかしているうちに、ほとんどすべてぼかすことになってしまったのである。しかし、これはこれで面白く、いいのではないかと思っている。まぁ、軽い気持ちで見てください。

 東京に住んで、はや30年。しかし、どこへも行ってなかった。

 まずは、東京駅に行ってみたい。しかし、随分ぼんやりした駅舎である。これでは、ほんとうに夢の中の印象のようで、おぼろげである。

f:id:fuhito_fujimiya:20150228044536j:plain

大正3年(1914年)開業の東京駅に行ってみた。クラッシックな外観が素晴らしい。

 それから、はとバスに乗った気分で東京見物定番の、東京タワーへ行く。こちらも、水の中に入っているような塩梅である。

f:id:fuhito_fujimiya:20150228044721j:plain

昭和33年に完成。高さ333メートル。

 東京タワーを見上げて、高いな、と感嘆の声をもらす。

 また、国家議事堂へ足をのばしてみる。

f:id:fuhito_fujimiya:20150228045752j:plain

昭和11年(1936年)に建設された。

 ここの議事堂は、やけに古ぼけた色合いである。それから、皇居に行ってみる。

f:id:fuhito_fujimiya:20150228051251j:plain

1868年(慶応4年)、江戸城が東京城(とうけいじょう)と称され東京の皇居になった。

 二重橋が見える。印象派クロード・モネの油絵のようである。

f:id:fuhito_fujimiya:20150228173642j:plain

西郷隆盛像 明治31年(1898年)建立。散歩につれている愛犬は雌犬の薩摩犬で名前を「ツン」。

 上野の森、西郷隆盛像である。憧れの銅像を見物できて幸せである。横目で国立博物館を見送りながら一路西へむかう。

まずは、鎌倉である。そして、大仏。

f:id:fuhito_fujimiya:20150301002758j:plain

高徳院、長谷の大仏である。

 鎌倉時代のものが、見られるのは感動的である。

 

 そして、新幹線に乗り、

 おお、見えてきた。見えてきた。

f:id:fuhito_fujimiya:20150228175013j:plain

2013年、世界遺産登録。

 日本一の富士山である。近年では富士山大爆発など噂がとびかっているが、やはり、美しい。ぼんやりしていても美しい。さくらの季節となると、また格別である。

 

 それから、新幹線で、もっと西へゆく。

f:id:fuhito_fujimiya:20150228180429j:plain

金閣寺だが、ほんとうは鹿苑寺(ろくおんじ)と言う。

 京都と言えば、やはり金閣寺でしょう。しかし、凄い金(ゴールド)だなぁ!! これだけ貼るのは随分手間とお金が掛るだろう。ちなみに金箔の量は約20キログラムだそうだ。時価1億円の金(ゴールド)が目のまえにある。あぁ〜。

f:id:fuhito_fujimiya:20150228182756j:plain

1165年(長寛2年)、後白河上皇が建立。

 今度も、金箔つづきで、三十三間堂(蓮華王院本堂)である。金色に輝く木造千手観音立像は1001体もあり圧巻である。

f:id:fuhito_fujimiya:20150228184426j:plain

778年(亀宝9年)創建。

 次は、ぐっと色合いは地味に、清水寺である。しかし、ここも凄い。なかに入って舞台から下を見ると絶壁の上に立っている心地である。

 そして、奈良へ行き、

f:id:fuhito_fujimiya:20150228224204j:plain

680年(天武天皇9年)創建。大講堂は2003年の再建である。わりに新しい。

 薬師寺である。ぼんやりしていて、これでは何処だか判りにくいが、たしかに薬師寺である。それから、東塔へも行ってみる。

 f:id:fuhito_fujimiya:20150228225932j:plain

東塔は国宝である。奈良時代に建てられた。

 東塔は、ぼやけて塔の細部がわからず塔を感じない。しかし、たしかに奈良の寺院に行っている実感はある。それから、法隆寺に行き夢殿を見学。

f:id:fuhito_fujimiya:20150228230609j:plain

607年(推古15年)の創建とされている。こちらの夢殿は、聖徳太子の1000円札の裏に印刷されていた。

 そして、いよいよ奈良の最後は、東大寺である。まずは、南大門の木造金剛力士立像(国宝)に感心してから、大仏殿へむかう。

f:id:fuhito_fujimiya:20150301001713j:plain

1203年に運慶、快慶が69日で造った。

f:id:fuhito_fujimiya:20150301000712j:plain

8世紀前半の創建である。桜の花が見事である。

 目を細めて見ると、なるほど東大寺、である。しかし、大仏は見れず修了。

 ・・・・・と、まぁ、こんな感じで修学旅行みたいな脳内旅行は、ひと段落である。ついでに、草津温泉、札幌の時計台へもワープするみたいに行ってみた。

f:id:fuhito_fujimiya:20150301035153j:plain

草津温泉の湯の花畑である。

f:id:fuhito_fujimiya:20150301004311j:plain

札幌の時計台も、これでは判別できない。

 

 

藤宮史 (フジミヤ フヒト)

1964年生まれ 版画家、漫画家

 平成17年(2005年)第7回アックスマンガ新人賞を受賞する。また第12回、13回、17回の文化庁メディア芸術祭において審査委員会推薦作品に選出される。1999年から2002年の三年間、漫画家の永島慎二氏の銅版画制作の助手をつとめる。

 

 

 

 

第7回 文学Tシャツ

                  はじめに

 ここ15年ほどの私の創作活動は、猫の木版画制作や木版漫画制作がおもな仕事になっていた。しかし、これからは現代美術的な匂いのする「藤宮史の二番煎じなアートな気分」もときどきやりながら版画制作もやってゆきたいと思う。

                  ✤✤✤ 今回の提案 ✤✤✤

 この文学Tシャツは、今から17年ほどまえの発案計画で、衣料店に自分好みのTシャツの絵柄がなかったことが創作の動機である。これはアートというよりはファッション的な要素がつよく一般的に芸術と思われないが、ここでは拡大解釈しながら「アートな気分」として取り上げたいと思う。

  実際につくってみる

 まずアイロンと、アイロンプリントシートを用意する。

f:id:fuhito_fujimiya:20150227181614j:plain

f:id:fuhito_fujimiya:20150227181631j:plain

このアイロンプリントシートはパソコンのプリンターで印刷できる。

f:id:fuhito_fujimiya:20150227190053j:plain

アイロンを使って10分ほどで簡単にできる。

 

 たちまち、いろいろな文学Tシャツができあがった。

f:id:fuhito_fujimiya:20150227182241j:plain

坂口安吾の「堕落論」の文章が印刷されている。

f:id:fuhito_fujimiya:20150227182405j:plain

こんなTシャツがあればよかったが売ってなかった。(これは非売品である)

f:id:fuhito_fujimiya:20150227182729j:plain

詩人の瀧口修造をTシャツにしてみた。

f:id:fuhito_fujimiya:20150227182838j:plain

布地に印刷してあるから画像はしぜんと歪んでいる。

 

 暗黒舞踏の創始者 土方巽も取りあげてみた。眼光の鋭い顔をトリミングしてみた。

 f:id:fuhito_fujimiya:20150227210553j:plain

舞踏家の土方巽である。「病める舞姫」が印刷されている。

 

 そして、大正文学の巨匠 芥川龍之介である。

f:id:fuhito_fujimiya:20150301221105j:plain

小説家 芥川龍之介である。「侏儒の言葉」の一文が印刷されている。

 

 文学ではないが、思いついたので、こんなものも作ってみた。

 元祖・蟻Tシャツである。17年ほどまえに井の頭公園で展示発表していたが、その頃は、世の中に蟻Tシャツや文学Tシャツの商品はなく、その後、それらを模倣した物が出回るようになっていった。

f:id:fuhito_fujimiya:20150227183242j:plain

小さなTシャツに蟻の絵柄をプリントした。

f:id:fuhito_fujimiya:20150227183555j:plain

 

また、他にこんなものも作ってみた。

f:id:fuhito_fujimiya:20150227183653j:plain

和本の孟子の文章を印刷してみた。

コラージュした絵もプリントしてみた。

f:id:fuhito_fujimiya:20150227183807j:plain

90年代初期、今から25年ほどまえの作品をTシャツ化した。

f:id:fuhito_fujimiya:20150227184033j:plain

懐かしい気持ちがする。

アイロンプリントはけっこう楽しく、だれでも手軽に表現の幅がひろがってゆくと思う。

 

 

藤宮史 (フジミヤ フヒト)

1964年生まれ 版画家、漫画家

 平成17年(2005年)第7回アックスマンガ新人賞を受賞する。また第12回、13回、17回の文化庁メディア芸術祭において審査委員会推薦作品に選出される。1999年から2002年の三年間、漫画家の永島慎二氏の銅版画制作の助手をつとめる。

 

第6回 出張展覧会

                    はじめに

 ここ15年ほどの私の創作活動は、猫の木版画制作や木版漫画制作がおもな仕事になっていた。しかし、これからは現代美術的な匂いのする「藤宮史の二番煎じなアートな気分」もときどきやりながら版画制作もやってゆきたいと思う。

                  ✤✤✤ 今回の提案 ✤✤✤

 今回の提案は、25年以上まえの発案で、インターネットの普及した現在では最早時代遅れの感もあるが、今回は「自分の作品を屋外で発表する」と云うことを提案したい。

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150224210008j:plain

額装した作品を背負って人々に見てもらっています。

 20年ほどまえの日本には、新人作家が美術作品を発表する場合、貸画廊か公募美術展覧会しかなく、きわめて発表の場が限られていた。貸画廊は高額な使用料で手がでず、公募展ではほんとうに発表したい表現は入選展示されなかった。そこで私が考えたのが、屋外に自分たちの作品を展示すると云うものだった。当初は、屋外の外壁などに額装した作品を展示していたが、それではたくさんの人たちに見てもらえない、と云うことで作品自体をより多くのひと目にふれさせるために作品を背負って歩くことにしたのである。

f:id:fuhito_fujimiya:20150224211708j:plain

歩道橋にたたずんで、道ゆく人びとに見てもらっている。

f:id:fuhito_fujimiya:20150224211838j:plain

街のなかに出て、いろいろしながら作品も見てもらっている。

f:id:fuhito_fujimiya:20150224211954j:plain

電車に乗って移動中も見てもらっている。

 

【出張展覧会カタログ】

f:id:fuhito_fujimiya:20150317020202j:plain

▲「ギャラリー歩道橋」名義で活動していた当時の記録カタログ。

B5判  20ページ  1997年 藝術雑誌發行 黒猫堂 刊行

〔特別販売〕1000円(送料込み) 古い物ですので、経年によるヤケ、若干の折れ等ございます。

 

 

藤宮史 (フジミヤ フヒト)

1964年生まれ 版画家、漫画家

 平成17年(2005年)第7回アックスマンガ新人賞を受賞する。また第12回、13回、17回の文化庁メディア芸術祭において審査委員会推薦作品に選出される。1999年から2002年の三年間、漫画家の永島慎二氏の銅版画制作の助手をつとめる。

第5回 1円玉応援団

                  はじめに

 ここ15年ほどの私の創作活動は、猫の木版画制作や木版漫画制作がおもな仕事になっていた。しかし、これからは現代美術的な匂いのする「藤宮史の二番煎じなアートな気分」もときどきやりながら版画制作もやってゆきたいと思う。

               ✤✤✤ 今回の提案 ✤✤✤

 現行の1円アルミ貨が発行されて今年で60年目になる。現在流通している500円、100円、50円、10円、5円硬貨にくらべ、一番小さく、一番軽量である。そして、時代と共に物価は上がり、1円硬貨の価値は下がり続けている。普段、気にもとめない1円玉であるが、今回は社会の底のほうで頑張っている1円玉を大いに顕彰してゆきたい。

f:id:fuhito_fujimiya:20150223201855j:plain

【1円アルミ貨】直径20㎜、厚さ1.5㎜、品位アルミニウム100%、量目1.00g、発行枚数 441億1984万9000枚(2012年までの総数)

  1円玉エンボス版画

 1円硬貨へのオマージュとして、1円硬貨の拡大模型を型押しの版画(エンボス)、手彩色(銀色アクリル絵具)でつくってみる。

 ■実際につくってみる

 わが家には、手ごろな作業場がないので、いつでも炬燵の上が大活躍である。

 f:id:fuhito_fujimiya:20150223210120j:plain

炬燵の上は、鉄工場のような具合になってきた。

f:id:fuhito_fujimiya:20150223210358j:plain

1円のデザインのパーツを0.5㎜厚のアルミニウムの板でつくってゆく。手回しドリルで形を切り出してゆくのに時間が掛る。

f:id:fuhito_fujimiya:20150223210757j:plain

ときおり、手をやすめながら作業を続ける。

f:id:fuhito_fujimiya:20150223210929j:plain

1円玉エンボス版画の原版完成である。

 画像を見ると、いきなり完成したようにみえるが、実際の作業は困難をきわめた。とくに「平成二十五年」の年号をドリルで穴をあけ、文字の内側を鉄ヤスリで削りだす作業はたいへんであった。

 版画プレス機でエンボス版画を刷ってゆく。しかし、刷るといっても版にインクを載せない空刷りである。そして、空刷りしたエンボス版画に、筆を使ってアクリル絵具(銀色)で着彩してゆく。

f:id:fuhito_fujimiya:20150223211137j:plain

二度塗り、三度塗りして作ってゆく。

f:id:fuhito_fujimiya:20150223213237j:plain

複数の版画の色塗りを一度にやってゆく。

f:id:fuhito_fujimiya:20150223215521j:plain

活版印刷で「ひとつでは非力だが社会にとって不可欠である」を刷ってみた。

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150223214944j:plain

B4サイズのエンボス版画が完成した。

 大いに1円玉を顕彰したが、ついでに0円玉のエンボス版画をつくってみた。

f:id:fuhito_fujimiya:20150223220548j:plain

0円玉版画というのは、赤瀬川原平氏制作の零円札にたいするオマージュでもある。

 

・・・・・まだまだ、1円玉への応援はつづく。

 

 

藤宮史 (フジミヤ フヒト)

1964年生まれ 版画家、漫画家

 平成17年(2005年)第7回アックスマンガ新人賞を受賞する。また第12回、13回、17回の文化庁メディア芸術祭において審査委員会推薦作品に選出される。1999年から2002年の三年間、漫画家の永島慎二氏の銅版画制作の助手をつとめる。

 

第4回 Xファイル・アート

                 はじめに

 ここ15年ほどの私の創作活動は、猫の木版画制作や木版漫画制作がおもな仕事になっていた。しかし、これからは現代美術的な匂いのする「藤宮史の二番煎じなアートな気分」もときどきやりながら版画制作もやってゆきたいと思う。

             ✤✤✤ 今回の提案 ✤✤✤

 このXファイル・アートとは、第三者(鑑賞者)にたいし小規模な擬似超常現象を起し、不思議感覚と滑稽感をつくりだしてゆくものである。これはアート(美術)の守備範囲から若干はずれる感じもするが、アートの歴史にたいする果敢な挑戦であるとしたい。

  

  ミステリー・サークル

 ミステリー・サークルの起源はさだかに知らないが、UFOが描いた、宇宙人が描いた、竜巻等の自然現象説などあるが、人為的なものであれば人間の不思議(ミステリー)な精神活動のひとつと考えたい。この意味不明で不思議な気持ちを起させる作品を、よくニュースなどで見かけるが、それより1000分の1、100分の1のサイズに縮小して公園の地面に書いてゆきたい。

 実際につくってみる

 まず、サークルの円を描くために廃材を利用してコンパスを制作する。

 f:id:fuhito_fujimiya:20150216205029j:plain

手回しドリルをつかい穴をあける。

 f:id:fuhito_fujimiya:20150216205309j:plain

まっすぐに穴をあけるのが難しい。

 f:id:fuhito_fujimiya:20150216205437j:plain

穴にボルトとナットをつけてコンパスのつなぎ目を固定する。

 f:id:fuhito_fujimiya:20150216205630j:plain

コンパスの端に釘で針をつくる。

 f:id:fuhito_fujimiya:20150216205738j:plain

完成である。

 

 今回も公園に行き、表現活動をしてみる。

f:id:fuhito_fujimiya:20150216205848j:plain

今日は天気がよく、午後2時頃の公園内はたくさんの人たちで賑わっていた。

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150216212209j:plain

小さい円を描いてみる。

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150216212319j:plain

円をいくつも重ねて描いてゆく。

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150216212443j:plain

小さいながらも、それらしいサークルが出来てゆく。

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150216212617j:plain

突如、公園内の運動場の地面にミステリー・サークルが出現した。

  これを見た者は、きっと擬似超常現象を目撃したと思うだろう。

 

  S.L.W・アート

 S.L.W・アートとは、Strange Language Work・Artのことで、邦訳すると、未知の言葉の芸術となる。なんだか怪しい英語であるが、作者の設定では、異星人か異次元の世界の住人が落としていった紙片と云うことで、しかし、異星人の落し物にしてはコピーした小さなレシートぐらいの紙片では説得力も何もないが、簡単に作れ、費用もあまり掛らないと云う制約のなかでは仕方あるまい。ほんとうは地球外の、未知の金属の板に文字を刻みたいところだが。

  実際につくってみる

 未知の言葉(文字)をゴム印で60種類ほど作り、長文の紙片を、もしくは書物のようなものをと考えていたが、手元にてごろな材料がないので、あり合せの方眼紙に鉛筆で書いてゆく。

 まず、文字の設定をする。

f:id:fuhito_fujimiya:20150223014342j:plain

とりあえず暗号のような文字をつくる。日本語で書くので、アイウエオである。

 f:id:fuhito_fujimiya:20150223014415j:plain

紙片に載せる文章を決める。創世記、第1章の冒頭部分である。簡単につくれると思っていたが、案外文字をひとつずつひろって日本語から未知の文字に訳してゆくのが面倒である。

 方眼紙で文字をつくるため、9つの桝目の制限をつくり、それぞれを黒く埋めてゆく。

 f:id:fuhito_fujimiya:20150223014457j:plain

文字づくりはも楽しいと云うよりも苦しい作業である。この画像は9つの文字が書かれている。

 f:id:fuhito_fujimiya:20150223014527j:plain

「1ハジメニカミガテ」と書いてある。

 f:id:fuhito_fujimiya:20150223014556j:plain

これが手描きの原画である。全部で146字である。鉛筆で下書きして、油性マジックインキで塗り、0.5ミリのジェルペンで修正してゆく。

 無意味で、遣り甲斐のない行為はどこまで耐えられるか、をやっている気がしてくる。

f:id:fuhito_fujimiya:20150223014620j:plain

コンビニのコピー機で縮小コピーをとり、その画像をパソコンに取り込んで加工し、版下をつくる。

 f:id:fuhito_fujimiya:20150223014641j:plain

奇妙なものがたくさん出来あがった。

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150225180132j:plain

異世界の紙片である。紙片の寸法は約100×60㎜。

            実際にやってみる

 せっかく作ったものだから、人々に見せたい。共感してもらいたい。しかし、見せ方が問題である。直接、人に会って、はい、と渡しても面白くないので、

 電車に乗って、座席シートの上に落としました、としたい。たくさん落とすと叱られそうなので、一枚ずつ場所をかえて落としてゆく。

f:id:fuhito_fujimiya:20150225175019j:plain

ひらりと、一枚だけ落ちている。

 

また、電話ボックスのなかにも・・・・・。

f:id:fuhito_fujimiya:20150225175227j:plain

いっとき流行ったビラチラシのようにである。

f:id:fuhito_fujimiya:20150225175453j:plain

コインランドリーのテーブルの上にも。

f:id:fuhito_fujimiya:20150225175618j:plain

それから、道路にも。

   この紙片をひろった人は、これを何と思うだろうか。何かの、業務用のバーコードの類いかと思うだろうか。・・・・・・それとも、なんと思うのだろう。ひろった人が「?」と思ってくれたら成功である。ちょっとでも未知の物、不可解なものと思ってもらえたら、ひとつのXファイル・アートの成立である。

 

  路上観察

 この世には、理解を超えた出来事がある。これは、杉並区のある路上で、私が遭遇した現象の一部始終である。

f:id:fuhito_fujimiya:20150306060726j:plain

天気の良い午後、散歩をしていると、目のまえが、急に明るく、まぶしくなって、

f:id:fuhito_fujimiya:20150306060750j:plain

思わず、スマホで撮影をした。

f:id:fuhito_fujimiya:20150306060804j:plain

まぶしい光のあとに、軋んだ音と焦げたような匂いがして、

f:id:fuhito_fujimiya:20150306060816j:plain

前方の建物がゆがんだように見えてきて、

f:id:fuhito_fujimiya:20150306060828j:plain

身の危険を感じて、あとずさりしていると、

f:id:fuhito_fujimiya:20150306060836j:plain

空間が波紋のようになって、

f:id:fuhito_fujimiya:20150306060851j:plain

ぶっあん、と膨らんだあと、

f:id:fuhito_fujimiya:20150306060901j:plain

もとの景色に戻った。

 私は、おそる恐る散歩を続けた。(これは、勿論創作です。)

 

          ✤

 

 また、別の日に、阿佐ヶ谷を歩いていると、

f:id:fuhito_fujimiya:20150313031036j:plain

「キィーン」という金属音がして、

f:id:fuhito_fujimiya:20150314024119j:plain

急にあたりが暗くなり、

f:id:fuhito_fujimiya:20150314060033j:plain

突然、風景が三角形に「ピキッ」と割れて、

f:id:fuhito_fujimiya:20150314024417j:plain

三角のかどが、光り輝き、

f:id:fuhito_fujimiya:20150313031845j:plain

風景が「ズルッ」と出てきた。

f:id:fuhito_fujimiya:20150313032147j:plain

ところてんのように「うにゅん」と流れて、

f:id:fuhito_fujimiya:20150314042426j:plain

流れて・・・

f:id:fuhito_fujimiya:20150314042438j:plain

道路に「ビタン」と落ちた。

 

 

 藤宮史 (フジミヤ フヒト)

1964年生まれ 版画家、漫画家

 平成17年(2005年)第7回アックスマンガ新人賞を受賞する。また第12回、13回、17回の文化庁メディア芸術祭において審査委員会推薦作品に選出される。1999年から2002年の三年間、漫画家の永島慎二氏の銅版画制作の助手をつとめる。