藤宮史の二番煎じなアートな気分

手軽で笑える現代美術的なことをやって、不定期に掲載します。

第2回 告白アート

                 はじめに

 ここ15年ほどの私の創作活動は、猫の木版画制作や木版漫画制作がおもな仕事になっていた。しかし、これからは現代美術的な匂いのする「藤宮史の二番煎じなアートな気分」もときどきやりながら版画制作もやってゆきたいと思う。

              ✤✤✤ 今回の提案 ✤✤✤

 昭和30〜40年代のころは、よくローセキをつかって路面に落書きをする子供たちの、元気に遊ぶ姿がみられたものであった。今の、平成の世となってからは殆んど見かけなくなった。その古き良き時代への哀惜の念をこめて、齢五十となった身の上なれど、愚直に、真摯に落書きを実行してゆきたい。

 告白アートと名づけてみたが、告白と云うには、それほど深刻ではなく、軽く、楽しく、滑稽感がでればと思う。今回はローセキやチョークなどを使わずに、厚めのボール紙でつくったステンシル版を路面に置き、その上から水入りの霧吹きを使って路面を濡らすことで文字を書いてゆきたい。このステンシル版使用の落書き方法は、ローセキやチョークで直接路面に書くのとちがい、瞬時に明朝体や角ゴシック体、草書、隷書が書けてしまう。

 ■告白アートを、実際につくってみる

 炬燵に足を入れ、ぽつりぽつりとステンシル版を切り出してゆく。・・・・・・と、言っても、それほど簡単にことは済まない。まず、パソコンでワードを開き、落書きする文字を打ってゆく。その文字を大きくしてプリンターで印刷。文字を印刷した紙を厚ボール紙の上に置き、小さく切ったセロテープで二か所を固定。印刷した紙と厚ボール紙の間にカーボン紙をはさみ、文字を印刷した紙の文字をボールペンでなぞって書く。すると厚ボール紙に文字が転写される・・・・・・・・と書いてゆくと際限がないが、とにかく、ステンシル版を切りだしてゆく。

f:id:fuhito_fujimiya:20150215172015j:plain

厚ボール紙はシナベニヤ板のように硬く文字の切り出しは容易ではない。

f:id:fuhito_fujimiya:20150215172251j:plain

冬の夜長、炬燵に入って告白ステンシル版づくりに励む。

 とりあえず、手始めに「ケーキを食べたのは、私です。」「計算が苦手」「ぷっしゅ〜」を切ってみた。これだけ切り出すのに丸二日間かかってしまった。長時間、炬燵に坐して、こんなものをやっていると、ほんとうに自分はこれでいいのか、よかったのかと、自問自答する。とくに「ぷっしゅ〜」は、笑いが、腹の底から込み上がってくるようである。「文明の果ての大笑い」と云う言葉があったが、こんなときに感じる言葉なのかもしれない。

f:id:fuhito_fujimiya:20150215173309j:plain

路上に、この言葉があるところを想像してみてください。

f:id:fuhito_fujimiya:20150215173521j:plain

霧吹きの水で、路面に書く予定です。

f:id:fuhito_fujimiya:20150215173703j:plain

チカラがぬけてゆきます。

 ■告白アートをかいてみる

f:id:fuhito_fujimiya:20150216164407j:plain

昼間、阿佐ヶ谷けやき公園に自転車でゆく。

f:id:fuhito_fujimiya:20150215214532j:plain

閑静な住宅街のなかに公園はある。

f:id:fuhito_fujimiya:20150216164104j:plain

霧吹きに水を入れて、メッセージを書く。

f:id:fuhito_fujimiya:20150216164741j:plain

「て」の文字にすこしづつ、慎重に霧を吹きかけてゆく。

f:id:fuhito_fujimiya:20150215174830j:plain

冬場であるが、霧吹きの水はコンクリートにすぐ沁み込んでゆき消えてゆく。

 手始めに、公園の脇の路面に「て」の文字である。1926年(大正15年)、テレビの試験受像のときは「イ」の文字であったが、こちらの試作第1号は「て」である。

f:id:fuhito_fujimiya:20150215175735j:plain

証拠写真を撮ろうにも、すぐ消えてゆく。

 霧吹き書きも職人的な技術がいる。文字が滲んだり、かすれたり、するのでしっかり書くのは難しい。それに、すぐ文字が消えてゆく難点があり、これでは告白アートも寿命が短いと云うもので、何か改善策を練らなくてはならない。

  水から砂にしてみる

 あっ、そうだ。と、ひらめいて水から砂へと変更した。これならば水のように蒸発して、瞬時にメッセージが消えることもない。それに公園には砂は無尽蔵にあり表現にはこまらない。

f:id:fuhito_fujimiya:20150216165637j:plain

ステンシル版を公園の地面におき、砂をふりかけてみる。

 すると、どうだろうか、ご覧のとおり素晴らしい出来栄えである。明朝体の文字が活版印刷の鉛製活字のようである。

f:id:fuhito_fujimiya:20150216170327j:plain

砂の盛りを多くしたら立体的な文字になって存在感は抜群である。

f:id:fuhito_fujimiya:20150216170531j:plain

しかし、「べ」と「は」の存在感が希薄だ。

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150216170705j:plain

「私」と「で」のあいだにステンシル版のつなぎ目が出てしまった。職人としてはまだまだである。

f:id:fuhito_fujimiya:20150216171108j:plain

 

 また、コンクリートの上にも書いてみる。

f:id:fuhito_fujimiya:20150216185012j:plain

地面とちがって書きやすいが、それでも難しい。

f:id:fuhito_fujimiya:20150216185242j:plain

「を」の字がうまく書けない。

f:id:fuhito_fujimiya:20150216185354j:plain

「の」と「は」と「、」が擦れて滲んでしまっている。

f:id:fuhito_fujimiya:20150216190137j:plain

失敗である。とくに「私」はほとんど判読できないぐらい崩れている。

 

 くやしいので、もう一度「私です。」を書いてみる。

f:id:fuhito_fujimiya:20150216190505j:plain

やれば出来る。きれいな明朝体の文字である。

 

・・・そして、もうひとつ書いてみる。

f:id:fuhito_fujimiya:20150216191636j:plain

しっかりした文字で「計算が苦手」と言っているのでおかしい。

f:id:fuhito_fujimiya:20150216191811j:plain

斜めから撮影すると、なんだか威厳ありげな雰囲気になっている。

 

・・・それから、

f:id:fuhito_fujimiya:20150216192018j:plain

 も書いてみる。炬燵の上でも笑えたが、砂で書くと、もっとおかしい。

  ちょっと、品位に欠けてきた。軽めの告白アートと言っても、もうすこし含蓄のあるところをみせたい。・・・・・そうそう、夏目漱石の小説などを読んでいると、なるほど、と感心する言葉が出てくる。

 

 それを書いてみると、

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150219154545j:plain

行書体で書くと、威厳がある。砂の抜けが素晴らしく、嬉しい。

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150219155027j:plain

砂なのに達筆なのが誇らしい。書道検定3級の腕前はありそう。

 

 こうなる。

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150219155246j:plain

「則天去私」である。言葉の意味は「小さな私にとらわれず、身を天地自然にゆだねて生きて行くこと」らしい。なかなかそう云う境地にはいけないが、まあ、素晴らしい。

 

 今回は最後に、告白としては一番いい言葉を書きたい。これは、ある人にとっては、父に、母にむけられ、また夫に、妻にむけられる。日々なかなか素直に言えない言葉、

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150219174424j:plain

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150219174450j:plain

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150219174516j:plain

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150219174528j:plain

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150219174543j:plain

 

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150219171916j:plain

 である。

 

 

 藤宮史 (フジミヤ フヒト)

1964年生まれ 版画家、漫画家

 平成17年(2005年)第7回アックスマンガ新人賞を受賞する。また第12回、13回、17回の文化庁メディア芸術祭において審査委員会推薦作品に選出される。1999年から2002年の三年間、漫画家の永島慎二氏の銅版画制作の助手をつとめる。

 

 

 

第1回 自分通貨

                はじめに

 ここ15年ほどの私の創作活動は、猫の木版画制作や木版漫画制作がおもな仕事になっていた。しかし、これからは現代美術的な匂いのする「藤宮史の二番煎じなアートな気分」もときどきやりながら版画制作もやってゆきたいと思う。

             ✤✤✤ 今回の提案 ✤✤✤

 この自分通貨は、わたし(藤宮史)が個人的に印刷製造する私札のことで、この印刷物と日本国通貨、諸外国通貨、またはさまざまな物品との交換を目的とする。

 また、この自分通貨の概念は私以外の物も使用可能であるので、随時印刷、発行することができる。(と、書いてみたが、世界は広く、ネットで検索してみたら、私独自の発案と思いきや案外先例がちらほらあり、考えてみれば赤瀬川原平氏の零円札も1967年には存在しており、または近い例ではJ.S.G.Boggsというアーティストも紙幣を作っている。それから自分通貨という言葉も私が思いつくより前からあったようである。まあ、二番煎じか、三番煎じの謗りは覚悟の上で、楽しければ良いを信条としたい。)

 自分通貨の発行などと、大げさなことを言っても、私発行の通貨など通貨に思えず、ただの印刷物、紙切れで、だれも欲しがらない。欲しくならないので、交換はうまくゆきそうもない。併し、私以外の、たとえばいま人気絶頂のAKB48渡辺麻友柏木由紀の自分通貨(紙幣)なら、どんなものであろうか。もし紙幣に彼女たちの直筆のサインが入っていたら、またサインのほかにメッセージの書き込みやキスマークなんかがあれば、それはもう通貨というよりは絶大な威力のお宝として通用してしまうだろう。自分通貨の概念云々よりも、それだけで凄い。・・・・・・・・・とにかく、発行する人によっては社会のなかで積極的に交換され流通するときがくるだろう。

 自分通貨を、実際につくってみる

 ペンを使っての手描き作業は、パソコンでフリーソフトの絵柄を貼りつけて機械的に描くのとちがって、線一本一本を慎重に紙面に描き加えてゆくので、紙幣にたいする気持ちがちがってくる。愛着がうまれてくるのだと思う。手描きの紙幣づくりは、機械的な紙幣の製造という感覚から手間のかかる絵画制作の感覚への移行であり、絵画世界への没入である。これはたいへん魅惑的作業である。

f:id:fuhito_fujimiya:20150214044018j:plain

下絵を描き、ペンで清書する。出来上がった原稿を複写して自分通貨の原版をつくる。

 金や銀などを使用した硬貨とちがい通貨の材料に高価値をみとめない紙幣の場合、私たちは何に紙幣の効力を感じているのだろうか。たとえば紙幣の高度な印刷技術、出来栄えの良さに感心して通貨の効力を信じるのであろうか。それとも通貨を発行している国家、団体を信じて自分の財産との交換に応じているのであろうか。とにかく、紙のお金とは不思議なものである。

f:id:fuhito_fujimiya:20150214032633j:plain

日本貨幣カタログ、実物の紙幣などを参考にしながらデザインを考え、手描きしてゆく。線に強弱が出て絵画制作のようである。

  紙幣製造の膨大な作業工程におしげもなく自分の人生の時間を投入し、作品(紙幣)のなかにきざんでゆく行為はいったい何であるのか、よくよく考えてみたい。

f:id:fuhito_fujimiya:20150214035525j:plain

実際につくる紙幣より大きな紙(A4サイズ)に原稿を書き縮小して紙幣の印刷原版をつくる。

f:id:fuhito_fujimiya:20150214041548j:plain

ケント紙のうえにトレーシングペーパーを載せて紙幣の墨版を描いてゆく。肖像画を入れるスペースに自分の顔を描くのは照れくさいものである。自分銀行と銘を打っているので自画像描きはのがれられない。

f:id:fuhito_fujimiya:20150214042200j:plain

ここまで描くのに1日8時間描いて3日が経った。色版を4版ほど重ねる予定にしている。紙幣は本来偽造防止のため幾何学的な彩紋を多用しているが、私の紙幣は一部分だけ使用した。

 

f:id:fuhito_fujimiya:20150214153304j:plain

プラ版を加工して手製の波型定規をつくり、波の線をペンで手描きしていった。この作業だけで丸一日かかった。

f:id:fuhito_fujimiya:20150214160522j:plain

墨版の制作は9割ほど出来上がり、あとは紙幣の裏面のデザインを考えてゆく。「此券引換に版画一枚相渡可申候」と明記して、紙幣一枚につき1000円分の版画との交換を約している。

f:id:fuhito_fujimiya:20150214161211j:plain

裏面の制作にとりかかる。昔の政府紙幣B号50銭のデザインの一部を借用する。

f:id:fuhito_fujimiya:20150214161928j:plain

コンパスを使って円を描き、他は鉛筆でデッサンを決めぺんで手描きをする。

f:id:fuhito_fujimiya:20150214162211j:plain

紙幣の裏面の図案は富士山や国会議事堂などが多いが、私の場合はアパートの部屋の外観を採用。

f:id:fuhito_fujimiya:20150214162614j:plain

日本の紙幣では、NIPPON GINKOと入れるところを私の物では、JIBUN GINKOとしてみた。またアパートの外観の描写に点描を多用し、洗濯機、ポリバケツ、日常の不要な廃棄物等を描き込むことで表現の可能性を追求してみた。

 

 肖像画の顔が白く、のっぺりしているので、すこし紙幣らしい威厳をつけようと顔に加筆修正として影を入れようと思う。紙幣はやはり、多少の威厳らしきものがないと信用がうまれない。

f:id:fuhito_fujimiya:20150214163256j:plain

顔に影を入れてみたら、なにやら難しげな顔になってしまった。

 

 紙幣のデザインは、これで最終決定とする。表面、裏面の図案のあたりを合わせてプリンターで大量に印刷してみる。

f:id:fuhito_fujimiya:20150214163902j:plain

炬燵の上に自分通貨の紙幣が大量に刷りあがってゆく。金持ちになってゆく錯覚を味わってみる。

 

          自分通貨 完成

f:id:fuhito_fujimiya:20150214165034j:plain

f:id:fuhito_fujimiya:20150214165105j:plain

いろいろと制作してゆく上で苦労が絶えなかったが、とにかく完成した。今回は、特に簡単に紙幣をつくることを目標にしていたので、パソコンを使いプリンターで印刷してみた。一枚の紙幣をつくるのに延べ11日間かかった。

  実際に使ってみる

 近所にあるコンビニに行って使ってみる。(これは空想で使っていません)

f:id:fuhito_fujimiya:20150214170510j:plain

江戸時代の、その昔は、鐚銭や雁首銭など正規の通貨でない物も流通していた。昔はおおらかであった。

f:id:fuhito_fujimiya:20150214170906j:plain

いつもの買い物のように自分通貨を出してみる。(空想です) 

 

 ポテトチップス、おにぎり、ペットボトルの緑茶をレジに運んで、自分通貨で精算してみる。(これは空想で精算していません)

f:id:fuhito_fujimiya:20150214171204j:plain

おそるおそる自分通貨を出してみる。(空想です。出していません)

 

藤宮史 (フジミヤ フヒト)

1964年生まれ 版画家、漫画家

 平成17年(2005年)第7回アックスマンガ新人賞を受賞する。また第12回、13回、17回の文化庁メディア芸術祭において審査委員会推薦作品に選出される。1999年から2002年の三年間、漫画家の永島慎二氏の銅版画制作の助手をつとめる。